
皆さん、こんにちは!
実は今年のゴールデンウィークに
思い切ってイタリアへ旅立ってきました✈
青い空、美しい街並み、
そして本場のパスタとジェラート…
想像していた以上に
素晴らしい体験の連続でした^ ^
ローマの壮大な遺跡に圧倒され、
ヴェネツィアの幻想的な風景に癒され、
毎日が新しい発見と感動の連続でスマホの
シャッターを切る手が止まりませんでした!
このブログでは、
実際に訪れた場所の情報や現地で感じた
リアルな体験談を皆さんと
共有していきたいと思います。
イタリア旅行を計画されている方に、
少しでも参考になれば嬉しいです。
その前に、ローマの歴史について
少しお話ししたく思います^ ^
紀元前753年、
伝説の双子ロムルスとレムスによって
創設されたとされるローマ。
「すべての道はローマに通ず」
という言葉が示すように、
この街は2000年以上にわたり
西洋文明の中心として君臨してきました。
共和制ローマ(共和性とは国家元首が君主ではな
く、国民の代表者が統治する政治体制のこと)は
紀元前509年に始まり、民の声を代表する
元老院を中心とする政治体制を築きました。
その後、シェイクスピアの戯曲
「ジュリアス・シーザー」
でも有名なユリウス・カエサルの暗殺を経て、
甥のオクタヴィアヌスが権力を掌握して紀元前
27年にローマ帝国が誕生します。
この頃、日本は弥生土器が生まれた頃です。
既にローマは帝国を築き上げ、強大な軍を
持っていたんですね∑(゚Д゚)
ローマ帝国は約200年の繁栄期を経て、
民衆のご機嫌をとるために
コロッセオやパンテオンなど、
今日も残る壮大な建造物を
次々と建設しました。
しかし3世紀以降、帝国は徐々に衰退します。
395年には東西に分裂し、
西ローマ帝国はゲルマン人によって
滅ぼされました。
この「ローマ帝国の滅亡」は
西洋史における重要な転換点となります。
帝国崩壊後は貧困な人々が溢れる中、
キリスト教の
「神の前では平等」
「来世での救い」
が民衆の心を掴み、
ローマはキリスト教の中心地として
存続しバチカン市国を擁する
世界的な宗教都市へと変貌を遂げます!
ルネサンス期には芸術の中心地となり、
「ミケランジェロ」や「ラファエロ」
といった巨匠たちが
ローマで数々の傑作を生み出しました。
ローマは19世紀にイタリア王国の首都となり
政治の中心であり続けています。
現在のローマは古代の遺跡と近代の都市が
共存する不思議な空間で、
カフェでエスプレッソを楽しむ
地元の人々の横で2000年前の建造物が
静かに佇む光景は、
まさにローマならではの魅力です(*´∇`*)
歴史のお勉強はここまでです。
お待たせしました^ ^
それでは、旅に出発です!
“Inizia un viaggio emozionante!!”
(興奮の旅が始まります!!)
まず最初は、
直行便で15時間のフライトを経て
ミラノに到着。
ミラノの街並みは、綺麗なオフホワイトや
ベージュの石造りで統一されていて、
いきなり歴史を感じる風景に圧倒されながらも
向かう場所は
「サンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ修道院」へ!
勿論、レオナルド・ダ・ヴィンチの
「最後の晩餐」を見るためですヽ(*´∀`)
この絵は、修道院の食堂の壁に
縦4.2m×横9.1mと大きく描かれており、
ダ・ヴィンチの最高傑作となりますが、
実は1498年に完成したこの絵は長い年月で
9割以上が大きく損傷してしまい、
1977年から1999年にかけて
1人の修復家が20年以上費やし
現在の状態まで描き上げた作品なのです。
なぜ損傷が激しいかというと、
ダ・ヴィンチは湿気に強い
フレスコ技術を知らなかったので、
乾いた漆喰にテンペラで
描いてしまったからです。
「フレスコ技法」とは、
乾いていない新鮮な漆喰に
石灰水で溶いた顔料で描く方法で、
水につけても滲まずに保存される
特徴があります。
ミケランジェロやラファエロの壁画は
全てフレスコ画なのです。
しかも、
食堂の壁なので湯気が絵画に悪影響を及ぼし、
痛むのが早かったと言われています。
天才ダ・ヴィンチも
絵画の技法は習得してなかったのでしょう。
しかし、構図は遠近法、明暗法を用いて
迫力のあるものになっています。
キリストを囲む12人の弟子も、
表情ではなくその指先の描かれ方で
全てが表現されています。
この絵の都市伝説は無数にあり、
ダ・ヴィンチからのメッセージが随所に
隠されていると言われています。
食卓に置いてあるパンを音符に例えて
五線譜に乗せると戯曲が出来上がるとか∑(゚Д゚)
YouTubeでも聴けるので、
気になる方は是非(笑)
続いては、
「スターバックス・リザーブ・
ロースタリー・ミラノ」へ!
ここは、世界で3店舗目の高級志向の
スタバであり、古い外観の素敵な郵便局を
そのままスタバとして使ってるのです。
実際目の当たりにすると、
世界で最も荘厳なカフェであることを
実感します!
ここは、ミラノのランドマークでもある
「ドゥオーモ」からも5分と近く、
近隣も歴史を感じる建物と大勢のお洒落な
ファッショニスタばかりで、
とても素敵な佇まいです。
中に入ると巨大なロースターが
グルグル回っています。
皆、ミラノ店でしか買えないグッズや
コーヒーなどを探して訪れているようです。
我々は、2階の混雑のない席で
コーヒーのお酒、
アーティチョークと生ハムの
サンドイッチをいただきました^ ^
コーヒーテイストのお酒は甘すぎず苦過ぎず、
冷えていてスッキリとした飲み心地で
美味しいの一言尽きます。
そして、このミラノにしかない
サンドイッチがとても絶品で、
毎朝でも食べたい気持ちになります( ´∀`)
このあとは、ドゥオーモ広場にある教会へ!
そこには素晴らしく巨大な
ゴシック建築の教会があり、
当時の教会事情が垣間見られます。
当時のキリスト教は教会の大きさや高さ、
その荘厳な装飾を
他の教会と常に競っていました。
このドゥオーモの教会も、
やたらと高さがあり素晴らしい
迫力を醸し出していますが、
これはひとえに
「フライング・バッドレス」という
建築方法のおかげですヽ(*´∀`)
横に幾つも伸びている壁は、
無数に天に伸びる
屋根上の装飾の重さを分散するために
拡張させているのです。
それにしても荘厳で
圧倒されてしまいますね!
ここで、イタリア観光の悲しい注意点を
いくつかお話しします >_<
イタリアは非常にスリが多く、
この広場で教会に圧倒されて
熱心に写真を撮っていると、後ろから
忍び寄ってポケットやカバンの中身を
すられる危険性があります。
万が一、スられても対応できるように、
パスポートはポケットに入れず、
クレジットカードも
3枚ほど分散させて持つと良いです。
パスポートを盗まれると
大使館で発行までに
1週間以上かかるので出国できません!
なので、
即日発行して貰うために「戸籍抄本(謄本)」
をとって持参すると良いでしょう。
スマホも一瞬で盗まれるので、
ネックストラップで
首から下げててくださいね( ̄▽ ̄;)
実際、我々も後ろから来た
怪しげな2人組に遭遇しました。
未遂に終わりましたが、
皆様もご注意くださいね。
そしてお腹も空いて来たので、
念願の本場のパスタを食べに
ミラノの有名な
ショッピングアーケードの
「ガッレリア・ヴィットリオ・
エマヌエーレ2世」へ!
行ってみると、
とても美しい装飾の石造りのお店がズラリと。
天井のガラス細工も素晴らしく、
ここでもその優雅さに圧倒されてしまいます
((;゚Д゚)))
そして、GoogleMapでも人気のある
「Ristorante Galleria」へ。
陽気なウェイターに連れられて
テラス席に行き、ここでは、
お目当てのカチョエペペと
生ハムメロンをオーダーしました!
カチョエペペとはイタリア語で
「チーズと胡椒」という意味です。
ここの生ハムは口の中に入れただけで
とろける柔らかさで、
その塩味とメロンの甘味が見事に
ミックスされてとても美味しく、
カチョエペペは、濃厚なチーズと
ブラックペッパーがかかるだけで
シンプルですが、シンプルが故に
チーズのコクを引き出してくれます^ ^
陽気にクネクネ踊っている
ウェイターさんもいて、さすが
ラテンとイタリアに来た実感が倍増しました。
ただ、食べてるそばから空いたお皿を
猛スピードで回収に来るウェイターさんに
日本人歴の長い私はビックリしました(笑)
これは、外国あるあるらしいですね。。
見るもの、食べるもの全てに感動して、
興奮冷めやらぬままにホテルに戻りました。
(何度も言いますが、
イタリアは窃盗も多いので、
食べている時もバッグ類は肌身離さず
抱えるか、見える場所に置くことを
お勧めします)
ミラノの人たちはとても温かく親切で、
都会でありながら古き良き石造りの街並みを
堪能できる長閑な雰囲気が最高でした♪
明日はイタリアの新幹線と言われる
「イタロ」に乗ってベネチアに向かいます!
次回のブログもお楽しみに(*´∇`*)
↓↓↓
僕のイタリア旅行記②”Avanti, a Roma!!”
僕のイタリア旅行記③ ”Ritornerò presto!!”
内科研修を経て、美容皮膚科に携わる。患者さまお一人おひとりの気持ちに寄り添い、丁寧に対応するよう心掛けています。人生を楽しく過ごせるよう、一人でも多くの方のお悩みを全力でサポートします。