サウナで「ととのう」ポイント



皆さん、こんにちは!
突然ですが、
「サウナ」はお好きでしょうか?
近年、サウナは従来の男性中心のイメージから
大きく変化して、若い女性にも
大きなブームとなっています。
SNSでは「サ活」や「ととのう」
といった言葉が日常的に使われ、
おしゃれなサウナ施設の多くは 美容効果や
心身のリフレッシュを求める20-30代の
女性の間で人気が高まっているらしいです!
しかし、
正しい入り方を知らないと効果が半減する
だけでなく、健康を害する可能性もあります。
そこで今回は、
サウナの効果を最大限に引き出す方法と、
安全に楽しむためのポイント
をお話ししていきます^ ^
皆さんは、サウナに
どの様な効果を求めていますでしょうか?
一般的にサウナには以下の様な
健康効果があると言われています。
これらの効果が複合的に現れて「ととのう」
という爽快感に繋がるのかと思われます。
・血行促進
・疲労回復
・ストレス解消
・睡眠の質の向上
・免疫力アップ
・代謝の向上
では、効果的なサウナの入り方(ととのい方)
には、どのような部分に注意が必要でしょうか?
⑴ サウナ前の準備
・食事は1時間以上前に済ませること
・アルコールを控える
・十分な水分補給を行う
・シャワーで体を清潔にする
⑵ サウナでの過ごし方
・水分補給をしっかりと(スポーツドリンクなどの電解質補給も効果的)
・呼吸は鼻から静かに行う
・頑張りすぎず、無理のない時間で気持ちよく汗を流して、勇気ある退室も大切です!
サウナで温まるのは
8-12分程度がベストと言われています。
⑶ 水風呂に入るときの注意点
・心臓から遠い部分(足)から徐々に浸かる
・ゆっくりと入る(急に飛び込んで入るのは大変危険です)
・呼吸を整えながらゆっくり入ることで心臓への負担を軽減
水風呂は30秒〜1分程度が良いでしょう。
⑷ 合間に外気浴を行う場合
・寝そべるより座位の方が体温調整しやすい
・風通しの良い場所を選ぶと心地よいかと
・深い呼吸を意識して、軽い運動(ストレッチ)を取り入れるのも効果的
外気浴は3-5分程度が良いでしょう!
このサイクルを2-3回繰り返すことで、
より効果的な「ととのい」を体感可能です^ ^
ここで、サウナに入る際の
重要な注意事項をお話しします。
▼ サウナ利用を控えるべき方
・心臓病のある方
・高血圧の方
・妊娠中の方
・二日酔いの方
・発熱時
・睡眠不足の方
・食後すぐの方
▼この様な場合は危険な兆候です!
・めまいや吐き気を感じたら即座に退室を
・心拍数の上昇に注意
・体調不良を感じた時は利用を控えた方が良い
▼(補足)サウナグッズの活用について
・サウナハットで頭部の保護と体温調整を
・サウナマットで座面の熱さ対策を
・タオルで汗を拭って下さい
・こまめな水分補給用は必須です!
では、サウナの豆知識を少々!
きっと楽しみ方がアップしますよ^ ^
⑴ 温度と体感の関係
ロウリュウとは?
ロウリュウとは、フィンランド発祥の
サウナ入浴方法で、サウナストーンに
アロマを混ぜた水をかけて
蒸気を発生させ
体感温度を上げて発汗を促します。
また、アロマオイルの香りで
リラックス効果も期待できます。
ロウリュウを入れると、
実際の温度は下がりますが、
湿度1%上昇で体感温度は約0.5度上昇します。
最近日本でもこのロウリュウが流行っていて、
ロウリュウ専門の店員さんが大量の水をストーン
に撒くことで、一瞬にして水蒸気とともに
室温を上げるパフォーマンスを行なっている
施設があるほどです^ ^
⑵ 時間帯による効果の違い
・朝は、身体が目覚め1日の活力がUPします
・昼は、リフレッシュ効果で午後の集中力が向上します
・夜は、疲労回復と質の良い睡眠がとれるでしょう!
⑶ 知って得する小技(*゚∀゚*)
・サウナマットの活用法として、座面に敷く以外
に背もたれ用として使用すると良いかと
・水やスポーツドリンクに加え、トマトジュースも効果的である
(ミネラルとビタミンの補給に最適です)
・食事のタイミングは、サウナ後30分程度は
消化器系が活発で、この時間帯の軽い食事は
効率的に栄養補給可能と言われている
⑷ サウナで意外と知られてないこと
・フィンランドには人口550万人に対し、
サウナが330万基以上ある∑(゚Д゚)
・サウナでビジネスミーティングをすることも
・ロウリュウの語源はフィンランド語の「蒸気」
を意味する「lyly」からきている
今回はサウナの効果的な入り方を
お話ししました。
私も「サ活」は 初心者なので
上記の点に注意してサウナを正しく利用し、
効果的な心身のリフレッシュを目指し
「ととのう」を体験したく思います!
皆様も安全で効果的なサウナライフを
お楽しみください^^
内科研修を経て、美容皮膚科に携わる。患者さまお一人おひとりの気持ちに寄り添い、丁寧に対応するよう心掛けています。人生を楽しく過ごせるよう、一人でも多くの方のお悩みを全力でサポートします。