皆さん、こんにちは!
先日、男性美容について
取材を受ける機会がありました!
その取材を受ける中で
改めて考えさせられたことがありました。
それは
「なぜ今この時代に男性美容が
これほど注目されているのか?」
という疑問でした d( ̄  ̄)
単なるトレンドや流行として片付けるには、
あまりにも社会に浸透し、
定着しつつある男性美容。
その背景には、私たちの生活や働き方、
そして経済構造の大きな変化が
あるのではないでしょうか。
今回は、男性美容の裏側にある
社会・経済事情についてお話しして行きます!
–労働環境の激変が生んだ「見た目」への意識
現代の労働環境は、
20-30年前とは大きく様変わりしています。
終身雇用制度が崩れ、
転職が当たり前になった今、
多くの男性が
「自分をどう見せるか」に
敏感になっていると思われます。
面接や商談、プレゼンテーションの場面で、
第一印象の重要性はますます高まっており、
人事担当者や取引先との
最初の数秒で決まる印象が、
その後のキャリアを左右することも
珍しくありません。
営業職でなくても、
リモートワークの普及により、
オンライン会議で顔を映す機会が増え、
「画面越しでも清潔感のある印象を与えたい」と
考える男性が急増しているのです。
また、年功序列から実力主義への移行により、
自己投資への意識も大きく変化し、
スキルアップのための勉強や資格取得と同様に、
外見への投資も「将来への投資」として
捉える男性が増えているのです。
–可処分所得の使い道が変わった
経済的な側面から見ると、
男性の消費行動にも大きな変化が見られます。
従来の「モノ消費」から
「体験・自分磨き消費」へのシフトが
顕著に現れているかと思われます。
車や時計などの高額商品への関心が
薄れる一方で、
ジムやエステ、美容クリニックなど、
自分自身への投資にお金を使う男性が
増加している気がします。
特に20代から40代の男性において、
この傾向は顕著かと。
背景には、物質的な豊かさよりも
「自分自身の価値の向上」を重視する
価値観の変化があるかと思われます。
SNSの普及により、他人との比較が
容易になったことで、「自分磨き」への
関心が高まったとも考えられます。
–デジタル社会が加速させた美容意識
デジタル化の進展は、
男性の美容意識に大きな影響を与えています。
コロナ禍を経て定着した
リモートワークにより、
多くの男性が日常的に自分の顔を
カメラ越しに見る機会が激増しました。
オンライン会議中の自分の映像を見て、
「思っていたより老けて見える」
「肌が荒れている」と気づく男性が続出し、
これまで鏡でしか見ることのなかった
自分の顔を他人と同じ角度から客観視する
機会が増えたことで
外見への意識が大きく変化したのです。
さらに、SNSでの自撮り文化の浸透も
無視できません。
インスタグラムやTikTokなどの
プラットフォームで、
男性インフルエンサーが美容について
発信する姿を見て、
「男性が美容に気を使うのは当たり前」
という認識が広がっています。
–企業の巧妙なマーケティング戦略
この流れを敏感に察知した
化粧品・美容業界の戦略も見逃せません。
従来、女性向け市場に集中していた企業が、
新たな成長分野として男性市場に注目し、
大規模な投資を行っています。
男性向け化粧品の売上は
年々増加しており、
市場規模は拡大の一途をたどっています。
企業側も男性特有のニーズに応える
製品開発に力を入れ、
従来の「男性らしさ」のイメージを覆すような、
洗練されたブランディングを展開しています。
また、男性向け美容サービスも多様化しています。
メンズエステ、眉毛サロン、
男性向け美容クリニックなど、
以前は考えられなかったサービスが次々と登場し、
それぞれが独自のマーケティング戦略で
男性消費者にアプローチしています。
–社会価値観の根本的変化
そして最も重要なのが、
社会全体の価値観の変化です。
従来の固定的なジェンダー観念が薄れ、
多様性を受け入れる社会風潮が強まっています。
「男性は外見に気を使わない方が良い」
「化粧品を使うのは女性だけ」
といった固定観念が徐々に崩れ、
「男性も美容に気を使って当然」
という認識が広がっており、
特に若い世代においては、
この変化は顕著で
性別に関係なく自分らしさを追求することが
重視されている気がします。
また、健康志向・ウェルネスブームとの
連動も見逃せません。
「健康的で清潔感のある外見」は、
内面的な健康の表れとして
捉えられるようになり、美容への関心が
単なる見た目の問題を超えて、
ライフスタイル全体の向上と結びついています。
–構造的変化がもたらす未来
これらの変化を総合的に見ると、
男性美容の浸透は一時的なブームではなく、
社会構造の根本的な変化に基づく
長期的なトレンドであることが分かります。
働き方の変化、価値観の多様化、
デジタル化の進展、そして経済構造の変化。
これらすべてが複合的に作用し、
男性の美容に対する意識を変えているのです。
今後、この流れはさらに加速すると
予想されます。
テクノロジーの進歩により、
より手軽で効果的な
美容ソリューションが登場し、
男性美容市場はさらなる拡大を続けるでしょう。
私たちは今、美容における性別の境界線が
曖昧になる、歴史的な転換点に
立っているのかもしれません。
この変化を理解し、受け入れることで、
より自分らしく、より充実した人生を
送ることができるのではないでしょうか (*´∀`)♪
内科研修を経て、美容皮膚科に携わる。患者さまお一人おひとりの気持ちに寄り添い、丁寧に対応するよう心掛けています。人生を楽しく過ごせるよう、一人でも多くの方のお悩みを全力でサポートします。


